メグスリノキ茶7つの魅力と眼茶の楽しみ方

メグスリノキにはどんな魅力があるのでしょうか?

「目が見えにくくなってきた」と感じる方ははもちろん、「最近目が疲れるなぁ」と感じる方のサポートにも役立つメグスリノキ茶

本記事ではメグスリノキが持つ魅力や、メグスリノキ茶の飲み方や選び方についても詳しく解説していきますのでぜひ最後までご覧くださいね。

メグスリノキについて

メグスリノキ

メグスリノキとは

メグスリノキとは、カエデ科の落葉高木で、別名「千里眼の木」、「長者の木」とも呼ばれています。戦国時代から樹皮を煎じたものが使用されてきました。

カエデ属であるメグスリノキは、葉っぱはもみじの様な形をしており秋には紅葉を楽しむことができます。また、メグスリノキは日本にのみ自生しているという特徴もあります。

古くから健康維持に役立つ植物として親しまれ、その成分にはポリフェノールやフラボノイドなどが含まれています。

メグスリノキの特長と期待される働き

メグスリノキには以下のような特長があります。

  • ポリフェノール: 抗酸化作用が期待される成分で、体内の巡りをサポート。

  • フラボノイド: 健康維持を助ける働きがあると言われています。

  • ロドデンドロール: 解毒や抗菌作用が期待できる成分。

これらの成分が含まれているため、古来より健康茶として愛飲されてきました。

メグスリノキ7つの魅力

ここからはメグスリノキが持つ7つの魅力を詳しく解説していきます。

メグスリノキの魅力①目の健康維持

メグスリノキにはポリフェノールフラボノイドが含まれており、これらの成分が目の細胞を守り、目の負担軽減に役立つとされています。

メグスリノキの魅力②クリアな視界をサポート

血行促進効果で目のスッキリ感が期待できます。

メグスリノキの魅力③疲れ目対策

長時間のパソコン作業やスマホ使用による目の不調を和らげるサポートをしてくれます。

メグスリノキの魅力④体内の巡りをサポート

解毒作用を持つ成分が内臓機能を助け、老廃物排出を促進。

メグスリノキの魅力⑤冷え性や肩こりへのアプローチ

メグスリノキには血液の流れをサポートしてくれる働きがあります。毛細血管を拡張させ、血行促進を促すことが身体全体の巡りをよくしてくれることにもつながります。

メグスリノキの魅力⑥リラックス

メグスリノキにはリラックス作用をもたらしてくれる働きもあります。上記でもご紹介した通り、血行促により血のめぐりをよくして体を温めることは気持ちを和らげ、身体をリラックスさせることにもつながります。疲れた目を休めるため、夜寝る前に飲んでいただくのもおすすめです。

メグスリノキの魅力⑦集中力を高める

目をスッキリさせてリフレッシュすることは日常のパフォーマンスアップにも役立ちます。

 

メグスリノキ茶はノンカフェインなので夜でも安心して飲むことができますよ。

メグスリノキ茶、摂取方と選び方

お茶

メグスリノキ茶の種類

メグスリノキ茶は主にティーバッグタイプとチップタイプが販売されています。

当ショップでもサイズ別にティーバッグとチップを取り揃えておりますよ。

まず、ティーバッグは手軽に飲めることが一番のメリットです。お手軽に、習慣にできることが一番ですね。

少し手間はかかりますがチップにもメリットがたくさんあります。ご自身のお好きな量に調節することができるので、濃いめ、薄め、とお好みの味で淹れていただくことができます。また、他の茶葉とブレンドすることもできますよ。メグスリノキ茶は独特の苦味があるので苦味が得意でない方はいつものお茶にメグスリノキ茶を少し足したり、ハチミツやミルクで割って飲むなどオリジナルの飲み方を発見していただくのもおすすめです。

メグスリノキ茶の飲み方

メグスリノキ茶はお薬と違い回数や飲むタイミングが定められているものではありません。基本はご自身の好きなタイミングで飲んでいただけますが、もちろん、飲み過ぎには注意してくださいね。

また、やかんにティーバッグを入れて15分ほど煮出すとしっかり成分が抽出されたお茶になります。

メグスリノキ茶はホットでもアイスでも飲めるので季節に合わせてお好きな飲み方をしてください。

本当にメグスリノキは効果がある? 口コミをみてみよう

眼茶の口コミ

ここでは実際にメグスリノキ茶を飲んだ方の口コミをご紹介しますね。


・花粉の時期になると目が痒くて痒くて仕方ないが、メグスリノキ茶を飲むようになり痒みが軽減した。

・継続して引用することで、85歳になっても老眼を忘れて新聞を読むことができる。

・肝臓の検査において良好な結果が出ている。

・飲み始めてから緑内障が進行していません。

・飛蚊症になりメグスリノキ茶を飲み始めたところ、すぐに体の血流が良くなったようで肩こりがなくなり、目もスッキリし見え方も良くなった。

このように、たくさんの方にメグスリノキ茶の効果を感じていただいております。

※個人の感想であり、効果を保証するものではありません。

メグスリノキの歴史と文化

戦国時代には、黒田官兵衛の祖父がメグスリノキの樹皮を煎じて作った「目薬」で巨万の富を築いたと言われています。また、江戸時代には漢方薬としても利用され、長寿を願う人々の間で重宝されてきました。地域によっては、目の神様として祀られることもあり、健康祈願の象徴でもあります。

現代のライフスタイルへの取り入れ方

メグスリノキ茶は、ストレスの多い現代社会でも手軽に取り入れられるお茶です。デスクワークで疲れた目のケアや、リラックスタイムに最適です。

  • 朝の目覚めの一杯として

  • 昼の集中力アップのために

  • 夜のリラックスタイムに

  • 運動後のクールダウンとして

まとめ

いかがでしたか?メグスリノキが持つ数々の魅力を感じていただけたでしょうか。

 

常楽寺のメグスリノキのお茶「眼茶」は、住職が皆様の笑顔を祈って御祈願したお茶なのでご利益もたっぷりですよ。

ぜひ眼茶を飲んで目をリフレッシュさせてみてくださいね。